J.TESORI SOUND WORKSHOP

デジタルブートキャンプ・スペシャルセッション~AoIP完全理解コース

「Audio over Internet Protocolの完全理解」を目指す

本トレーニングは、過去三回実施しましたデジタルブートキャンプの内容の中でも特に質問の多かった、ネットワークオーディオ技術であるAoIP(Audio over Internet Protocol)に絞り込んだ集中コースです。

こんな方にお勧め

  • そもそもAoIPとは何か、基礎を固めたい方
  • Dante、Ravenna、Q-LAN、の違いとそれぞれの特徴、AES67の位置づけについて把握したい方
  • 今後のAoIP技術の動向予測をしたい方
  • デジタルブートキャンプ受講者で、ステージⅡ(応用)をアップデートしたい方

本コース開催の背景と内容

過去開催のデジタルブートキャンプは、アナログデジタル変換や信号処理、伝送と同期などの基礎学習を主体とするステージⅠと、ネットワーク伝送とデジタル領域でのサウンドクォリティなどの応用学習を主体とするステージⅡに分かれており、おのおの一日ずつの構成でした。
開催後の受講者様の感想は、「Dante以外の規格を含めてAoIP(Audio over Internet Protocol)全般に対してより深い知識を得たい」という声が多く寄せられました。具体的には以下のような質問をお受けしています。

・DanteがAES67をサポートするというアナウンスが出ているが、実際何がどうなるのでしょうか?
・Ravennaという規格が欧州の放送局で広がっていると聞いていますが、Danteとどこが違うのですか?
・米国の設備ではQ-LANが有名と聞きますが、他の規格とどこが違うのですか?
・唯一AESという名前が付いたAES67とはどのような規格ですか?
・Dante用やRavenna用といった専用のスイッチ機器が発売されていますが、違いはなんですか?

そこで今回、上記の疑問を解消すべく、AoIPの完全理解を目的としたデジタルブートキャンプのスペシャルセッションを開講することにしました。基本は座学ですが、AoIPの基礎固めと各規格の特徴を把握するために、AoIP機材を用いた基礎実験を行います※。

セッションは、午後のみの二日間コースになっています。講師は、デジタル信号処理やデジタル機器の専門家であるJTSW主宰・栗山が務めます。30年に渡り国内外のメーカーで培った豊富なデジタル製品開発のキャリアを背景に、正確な理論と客観性に裏付けされた分かりやすい解説を行います。

※機材協力
有限会社デジコム様 オタリテック株式会社様 音響特機株式会社様 ヤマハミュージックジャパン株式会社様

開催概要 ※お申込み受付けは締め切りました

<関西>
日     時 2017年2月9日(木)、10日(金)13時00分開始~18時00分終了(各日5時間 計10時間)
第1回トレーニングは終了いたしました。次回のご参加をお待ちしております。
会   場 大阪市立青少年センターKOKOPLAZA 講義室505
大阪市東淀川区東中島1-13-13 JR京都線「新大阪駅」東口より徒歩約5分
受 講 料 21,000円(消費税別) ※費用に含まれるもの:研修資料
<東京>
日     時 2017年2月21日(火)、22日(水)13時00分開始~18時00分終了(各日5時間 計10時間)
第1回トレーニングは終了いたしました。次回のご参加をお待ちしております。
会     場 大田区産業プラザ(PiO)C会議室
東京都大田区南蒲田1丁目20-20 京浜急行「京急蒲田」駅より徒歩約3分
受 講 料 21,000円(消費税別) ※費用に含まれるもの:研修資料
◆ グループ割引プラン ◆
グループプラン 4名様でまとめてお申し込みおよびお振込みの場合 72,000円
=1名様当たり18,000円(消費税別)
(5名様以上は、1名様当たり17,000円)

※ 代表者の方がお申込みおよびお振込みください

  • <カリキュラム>

    1. AoIPの基本

    ➀ OSI参照モデル
    ➁ AoIPと非AoIPネットワークオーディオ規格の違い
    ➂ 現存するAoIP規格の概要
    ➃ AES67とは
    ➄ スイッチについて

    2. AoIP のオーディオ・同期

    ➀ サンプリングと同期の基礎
    ➁ PTPの基礎
    ➂ PTPを用いた同期
    ➃ ジッターについて
    ➄ 代表的な規格の比較

    3. AoIP 基礎のテストと解説

    4. AoIPのオーディオ・ストリーミング

    ➀ パケットの内容とストリーミングの単位
    ➁ 伝送プロトコル
    ➂ ユニキャストとマルチキャスト
    ➃ 代表的な規格の比較

    5. AoIPのオーディオ・レイテンシー

    ➀ レイテンシー発生の原因
    ➁ PTPとレイテンシー
    ➂ パケットの大きさとレイテンシー
    ➃ ユニキャスト/マルチキャストとレイテンシー
    ➄ スイッチとレイテンシー
    ➅ 代表的な規格の比較

    6.  AoIPのコネクションマネージメント

    ➀ ユニキャストとSIP(Session Initiation Protocol)
    ➁ マルチキャストとIGMP(Internet Group Management Protocol)
    ➂ 冗長性への対応
    ➃ 代表的な規格の比較

    7. 代表的なAoIP規格のまとめ

    ➀ Dante
    ➁ Ravenna
    ➂ Q-LAN
    ➃ AES67の各規格の相互接続性について


     ※トレーニング内容は、都合により多少変更する可能性があります