昨今のオーディオシステムにおいて、アナログ信号を扱うのは、アナログアンプとスピーカ、そして、マイクロホンとマイクロホンプリアンプだけとなり、ほとんどデジタルオーディオが利用されています。さらに、デジタルマイクロホンや、デジタルオーディオIFを有するスピーカも登場し、デジタルオーディオの知識なくしては、オーディオに関するいかなる仕事も円滑に進めることができなくなってきました。
        一方、映像システムも、NTSC、HDTVそしてUHDTVへと進化し続けています。映像とオーディオの両方を取り扱うシステム設計や制作現場では、デジタルオーディオの知識に加えて、映像に関する基本的な知識や、映像とデジタルオーディオ間の同期に関する知識が必須となっています。
本コースでは、映像システムの基礎、映像を含むデジタルオーディオシステムでの同期に関する知識を学びます。さらに、映像とオーディオの時間をロックさせるために必要なタイムコードについて学び、リップシンクずれの問題についても解説します。そして、実際の映像・オーディオシステムでの同期系統の構築や、同システムを用いた制作現場での注意点についても解説します。最後に、SDIおよびHD-SDIによるオーディオ信号伝送について解説します。
        講師は、JTSW主宰・栗山が全体コーディネートを担当します。そして、映像を含めたデジタルシステムに関しては、制作現場や技術標準化の経験が豊富な濱崎公男氏をゲスト講師として迎え、技術の基礎から現場でのシステムの実例と課題、そして、今後の動向まで具体的で分かりやすい解説を行います。 
デジタルオーディオ関連の仕事に従事される方や、映像とオーディオを合わせたシステムや制作現場にかかわるどのような方も、デジタルオーディオや同期系に関する疑問解消は元より、より高度な映像・デジタルオーディオシステム構築や制作現場に対応する足掛かりとして、十分な知識を得ることができます。
| 日 時 | : | 2015年1月15日(木)14時30分開始~19時30分終了(全5時間) 第1回トレーニングは終了いたしました。次回のご参加をお待ちしております。  | 
          
| 会 場 | : | 大田区産業プラザ(PiO) | 
| 東京都大田区南蒲田1丁目20-20  京浜急行「京急蒲田」駅より徒歩約3分  | 
          ||
| 受 講 料 | : | 10,000円(消費税別) | 
| ※費用に含まれるもの:研修資料 | 
 ※トレーニング内容は、都合により多少変更する可能性があります
                九州芸術工科大学(現九州大学)大学院修士課程情報伝達専攻修了。
              NHKに入局、フィルム映像とアナログテープ録音再生機によるコンテンツ制作からキャリアをスタートし、デジタルオーディオ機器の研究開発と、同機器によるコンテンツ制作、マルチチャンネルオーディオフォーマットや関連機器の研究開発と、同機器によるコンテンツ制作などに従事。音楽録音、特にクラッシック音楽の録音を国内外で多数実施。
              AES、SMPTE、IEC、EBU等でのオーディオ関連の標準化にも従事したほか、AESでは役員や各種委員会チェアなどを担当。
              現在は、ARTSRIDGE LLC(合同会社アーツリッジ)の代表。
              AES Fellowship Award(2005年)他、国内外の受賞多数。
                | 日 時 | 第1回トレーニングは終了いたしました。次回のご参加をお待ちしております。  | 
              
| 講習時間 | 全5時間 | 
| 費 用 | 10,000円(消費税別) | 
| ※費用に含まれるもの:研修資料 | |
| 場 所 | 大田区産業プラザ(PiO)   B会議室 東京都大田区南蒲田1丁目20-20 TEL:03-3733-6600  | 
              
|  ■京浜急行「京急蒲田」駅(東口)より徒歩約3分 ■JR京浜東北線、東急池上・多摩川線「蒲田」駅(東口)より徒歩約13分  | 
              |

本トレーニングは、少人数定員制にしております。
              お申込みいただきましたら、JTSW事務局でお席の確認後、折り返し振込み口座情報などのご連絡を差し上げます。
              研修形式の都合上、お支払いいただいた時点で正式にお申込み完了とさせていただいておりますが、企業様用のお手続きとして、請求書による処理も可能です。
              その他ご不明な点がおありでしたらお気軽にご相談ください。
なお、受付完了後のキャンセルは、少人数定員制をとっております都合上、ご遠慮いただけますようお願い申し上げます。
              受講者の変更は可能ですので、できるだけ代理の方の参加をお願いいたします。
              万が一キャンセルされる場合には、ご連絡いただいた時期によって以下の通りキャンセル料が発生いたしますのでご了承ください。
              また、受講者変更キャンセルのご連絡は、お手数ですが上記メールかFaxにてお願いいたします。
| キャンセルポリシー | |
| セミナー開催30日前~8日前 | :受講料の50% | 
| セミナー開催7日前~3日前 | :受講料の70% | 
| セミナー開催2日前~当日 | :受講料の100% | 
![]()  | 
                ![]()  | 
              
![]()  | 
              |
![]()  | 
              |
![]()  | 
              |
![]()  | 
                
              |
![]()  | 
              |
| ※ 画面左側の、ご覧になりたい小さな画像の上に、マウスを置いてください
               右側の大きな画像が変わります  |