J.TESORI SOUND WORKSHOP

音響機器と音響設計の基本コース

こんな方にお勧め

高校卒業程度の物理と数学の基礎知識があり、オーディオシステムやPAシステム、音響設備などに興味を持っている
これから音響に関わる仕事を始める方で、音響技術全般の基礎を学びたい方
現在音に関わる企業やお仕事に従事されている方で、過去に体系的な音響の学習をしたことがない方
技術職ではないが、音響の知識を深めたいと思っている方

期待できる成果

音を扱って日常的に困る場面は、ハウリングではないでしょうか。本コースでは、なかなか理解しづらいハウリングの原理や影響する要素が明確になります。ハウリングは一例ですが、二日間の研修によって、音の物理聴覚の基礎、基礎的な電気と数学音響機器の仕組み、スピーカを設置する際に必要な音響設計理論、などの正しい知識の習得と音の体験ができ、あらゆる音響業務のスキルアップにつながります。特に、音響設備の設計施工に従事されている方々は、より良い音響を生むためのノウハウ構築ができます。

JTSWトレーニングの特長

理論と体験の両方を重視したカリキュラムと、少人数制による密度の濃いトレーニング、講師とともに泊りがけで行う集中研修、など類を見ないユニークなものです。また、研修会場と宿泊部屋は同じ建物内、研修の合間にPCでの業務が可能なようにネットワーク環境を完備、そして食事や宿泊も快適な施設を選ぶなど、現役社会人にも参加しやすいコースです。

開催概要

日     時 2013年3月7日(木)13時開始~8日(金)15時終了(一泊二日)
第1回トレーニングは終了いたしました。次回のご参加をお待ちしております。
会     場 都市センターホテル(リーガロイヤルホテルグループ)
東京都千代田区平河町2-4-1(東京メトロ「永田町駅」「麹町駅」「赤坂見附駅」各駅より徒歩3分~8分)
受 講 料 60,000円(消費税別)
※費用に含まれるもの:宿泊費、研修中の全食事とソフトドリンク代、LAN使用料、研修資料
募集定員 25名(定員に達し次第締切らせていただきます)
  • <トレーニングの進め方>

    最初に各人のレベルを講師が把握し、その後少人数の班に分かれていただきます。研修は、講義や試聴は全体で行い、各章終了時に出される小テストの解答解説や質疑応答は、班ごとに講師が回って行います。研修の最後には修了テストを行い、講師による添削と所見を、後日各人に郵送します。

    <カリキュラム>

    1. 音響とは

    ➀ 私たちを取り囲む音
    ➁ 心地よい音と不快な音
    ➂ 空間に響く音
    ➃ オーディオ機器

    2. 音の科学

    ➀ 音が生まれる仕組み
    ➁ 音が伝わる仕組み
    ➂ 音の様々な性質

    3. 耳の構造と聴こえ

    ➀ 外耳と中耳
    ➁ 内耳と蝸牛
    ➂ 音の大きさ・高さ・音色、空間の知覚
    ➃ 聴こえの様々な性質

    4. オーディオのための電気と数学

    ➀ 電気の基礎
    ➁ デシベルについて
    ➂ 時間波形と周波数特性

    5. 音響機器

    ➀ マイクロフォンとスピーカ
    ➁ アンプ
    ➂ イコライザーとチャンネルデバイダー
    ➃ ミキサー
    ➄ 様々なデジタルオーディオ機器

    6. 音響設計とは

    ➀ コンシューマーオーディオとプロオーディオの違い
    ➁ 建築音響設計と電気音響設計の概要

    7. 建築音響設計の基礎

    ➀ 残響時間~響きの設計
    ➁ 良い反射音、悪い反射音
    ➂ 建物の遮音性能
    ➃ 室内騒音の評価と対策

    8. 電気音響設計の基礎

    ➀ 基本的な音響システム
    ➁ 音の大きさの設計
    ➂ スピーカー配置と向きの設計
    ➃ ハウリング
    ➄ スピーカー設置のトラブル例
    ➅ 音の定位

    9. 音響調整と測定

    ➀ 音響調整の重要性
    ➁ 様々な音響測定項目

     ※ 章の合間に簡単な聴能形成トレーニングを行います。