※満席のため、ただ今別日(2/13,14)での募集となっております
※終了いたしました。次回のご参加をお待ちしております。
※お申込み受付けは、終了いたしました
※ただ今キャンセル待ちでのお申込みとなっております
Hello! ProAudio Plusは、JTSWの定番コースとしてこれまで多くの方々に受講いただいているHello! ProAudioの続編として、Hello! ProAudioで学んだ知識の上に積み重ねる形の内容になっています。すなわち、Hello! ProAudioを過去に受講された方々の、さらなるスキルアップを図るための特別コースとお考え下さい。
セミナー内容は、Hello! ProAudioと同様に、音響物理・心理から最新のデジタル音響技術まで、プロオーディオ分野の技術を広くカバーしています。加えて、室内音響、イマーシブサウンド、オーディオ測定、音響シミュレーションなど、新しく取り入れたテーマもあります。
Hello! ProAudioを受講されていない方でも、音響技術全般の基礎知識や経験をお持ちの方でしたら、問題なく受講できます。目安として3年以上のキャリアをお持ちの方にお勧めです。
本コースは、対面セミナーです。清潔な会議スペースでソーシャルディスタンスを十分に確保して実施しますので、安心してご参加ください。
これまで、Hello! ProAudioに参加された方々から「何かに特化するのではなく、音響技術全体についてもう少し知識を増やしたい。」「今の業務だけではなく、将来の可能性を広げる知識を得たい。」「Hello! ProAudioの次は、どのような勉強をすればよいでしょうか?」という質問をたびたび受けてきました。ところが、Hello! ProAudioの次の段階のJTSWトレーニングは、例えば Measure First で音響測定に特化したように、テーマを絞ったトレーニングしか用意していませんでした。
そこで、Hello! ProAudioをベースに、再び音響技術全体について学ぶ「基礎から実践に向けて必要な知識や体験のプラス部分」のカリキュラムについて模索し、この度 Hello! ProAudio Plusとしてトレーニングをお届けできることになりました。
カリキュラム作成時には、音響技術の基礎を学んだがゆえに沸き起こる、様々な素朴な疑問や現場で経験する不明点に着目しました。もちろんカリキュラムに全ての疑問が網羅されているわけではありませんが、Hello! ProAudio Plusを受講することで疑問解決の多くのヒントを得ることができると考えています。
トレーニングは、オンラインではなく対面形式で、合計2日間で修了するプログラムとなっています。講義は、スライドを用いた解説、受講者のチーム実習、講師の音響実験、白板を用いたフリーな解説、など対面ならではのインタラクティブな雰囲気の中で行われます。
また、実習セクションは、JTSWの理念であるLearn from Each Other にのっとり、受講者同士が知り合い、教え合う場にもなっています。
講師が書き下ろしたオリジナルテキストは、図を中心とした分かりやすい構成になっています。また、理論学習後の実習も平易でありながら本質を突いた内容になっています。
トレーニングは、オンラインではなく対面形式で、合計2日間で修了するプログラムとなっています。講義は、スライドを用いた解説、受講者のチーム実習、講師の音響実験、白板を用いたフリーな解説、など対面ならではのインタラクティブな雰囲気の中で行われます。
また、実習セクションは、JTSWの理念であるLearn from Each Other にのっとり、受講者同士が知り合い、教え合う場にもなっています。
講師が書き下ろしたオリジナルテキストは、図を中心とした分かりやすい構成になっています。また、理論学習後の実習も平易でありながら本質を突いた内容になっています。
講師は、JTSW主宰の栗山譲二が務めます。
イントロダクションは、プロオーディオ技術の最新の技術動向について、講師の視点で解説します。
Hello! ProAudio Plusで取り上げたいくつかの新しいテーマに密接に関係しており、セミナー受講時のモチベーションアップにつながるでしょう。
その後、最初に音響物理と聴覚心理について知識を深めます。まず、聴こえに大きな影響を与える、建築音響と音波の干渉を学習します。
次に、公共施設のPAにおいて重要な音声明瞭度(STI)について、基礎理論、規格の違い、測定システムなどを解説します。
さらに、立体音響をテーマに、バイノーラル録音、アンビソニック規格、ライブエンターテインメントにおいても拡がりを見せているイマーシブサウンドシステムについて解説します。また、エンターテインメントで重要な低域の増強について、聴覚心理的手法と信号処理的手法の両方について触れます。
後半は、オーディオ信号の測定を通して、実効値やピーク、機器のゲインなど、音響機器の性能について復習します。加えて、音質評価で重要な歪とその測定方法について新たに学びます。
また、放送局やスタジオの新しい音量指標となっているK特性とラウドネスメーターについても触れます。講師は、実際に小型ミキサーを測定しながら解説しますので、理論と実際を同時に確認できます。
Day1の最後は、班に分かれての実習です。テーマ別に分かれた実験コーナーを各班で周り、受講者全員が実験を通して講義内容と実際を、自ら体験できるでしょう。
前半は、デジタル機器です。最新のデジタル機器で使われているAD/DA変換器、DSPチップなどのハードウェアについて、機器ユーザーとして知っておくべき基礎技術と仕様書の見方などを学びます。
同様に、皆さんがデジタル卓やDAWソフトで日常的に使われているデジタルフィルターやエフェクター、イマーシブプロセッサー、さらにはオンラインミーティングに必須と言えるハウリングやエコーなどを軽減するためのパソコン音声処理について、押さえておくべきポイントを解説します。
次は、音の出口であるパワーステージに関わるテーマです。アンプとスピーカーは、電気信号をスピーカーの振動板を動かす力に変換します。そこには、皆さんがあまり意識したことが無いであろう「線形動作」と「熱」の関係が存在します。
講師は、アンプの効率とは何なのか、アンプの定格出力をメーカーがどう決めているのか、スピーカーユニットになぜ熱が発生するのか、アンプやスピーカーに無理をさせるとどうなるか、など皆さんの疑問を解消しながら、最終的にはスピーカーの最大入力電圧という重要な仕様について、受講者を完全理解に導きます。
後半の最初は、音響信号の測定です。音圧レベルの測定やRTA(Real Time Analyzer)を復習した後、サウンドシステムの音質調整(チューニング)に必要な、伝達関数およびインパルス応答(Transfer Function、Impulse Response)と呼ばれる特殊な特性について解説します。両者とも実際には複雑な理論ですが、概念は極めてシンプルです。講師は、理論を説明するとともに、実際にスピーカーを測定します。
また、測定結果をもとに、スタジオモニターやハイエンドオーディオスピーカーでよく用いられている、FIRフィルターを用いたRoom EQ 処理の実験も行います。
本セミナーの仕上げは、音響シミュレーションです。シミュレーション自体は、設計業務以外では使われる機会は少ないかもしれません。しかし、空気中に放たれたスピーカーの音の様子、その音が部屋によってどのような影響を受けるのか、最終的に人がそれをどう聴いているのか、それらは音響物理と心理、そして音響機器をトータルに理解することに等しく、音響シミュレーションを知ることで体系的に把握することができます。
講師は、理論説明だけではなく、実際にコンピューター上に設定したホールにラインアレイスピーカーを配置し、オーディエンスの位置で音圧レベルや音声明瞭度がどのように変化するか解説します。また、予測したインパルス応答を元にバイノーラルによる可聴化実験※も行います。
※可聴化はオーラリゼーションとも呼ばれ、予測した音を音圧分布図のような可視化したものではなく、実際に音として確認する技術です。
最後は、Hello! ProAudioでおなじみの、理解度自己チェックのための筆記テストを行います。
イントロダクションは、プロオーディオ技術の最新の技術動向について、講師の視点で解説します。
Hello! ProAudio Plusで取り上げたいくつかの新しいテーマに密接に関係しており、セミナー受講時のモチベーションアップにつながるでしょう。
その後、最初に音響物理と聴覚心理について知識を深めます。まず、聴こえに大きな影響を与える、建築音響と音波の干渉を学習します。
次に、公共施設のPAにおいて重要な音声明瞭度(STI)について、基礎理論、規格の違い、測定システムなどを解説します。
さらに、立体音響をテーマに、バイノーラル録音、アンビソニック規格、ライブエンターテインメントにおいても拡がりを見せているイマーシブサウンドシステムについて解説します。また、エンターテインメントで重要な低域の増強について、聴覚心理的手法と信号処理的手法の両方について触れます。
後半は、オーディオ信号の測定を通して、実効値やピーク、機器のゲインなど、音響機器の性能について復習します。加えて、音質評価で重要な歪とその測定方法について新たに学びます。
また、放送局やスタジオの新しい音量指標となっているK特性とラウドネスメーターについても触れます。講師は、実際に小型ミキサーを測定しながら解説しますので、理論と実際を同時に確認できます。
Day1の最後は、班に分かれての実習です。テーマ別に分かれた実験コーナーを各班で周り、受講者全員が実験を通して講義内容と実際を、自ら体験できるでしょう。
前半は、デジタル機器です。最新のデジタル機器で使われているAD/DA変換器、DSPチップなどのハードウェアについて、機器ユーザーとして知っておくべき基礎技術と仕様書の見方などを学びます。
同様に、皆さんがデジタル卓やDAWソフトで日常的に使われているデジタルフィルターやエフェクター、イマーシブプロセッサー、さらにはオンラインミーティングに必須と言えるハウリングやエコーなどを軽減するためのパソコン音声処理について、押さえておくべきポイントを解説します。
次は、音の出口であるパワーステージに関わるテーマです。アンプとスピーカーは、電気信号をスピーカーの振動板を動かす力に変換します。そこには、皆さんがあまり意識したことが無いであろう「線形動作」と「熱」の関係が存在します。
講師は、アンプの効率とは何なのか、アンプの定格出力をメーカーがどう決めているのか、スピーカーユニットになぜ熱が発生するのか、アンプやスピーカーに無理をさせるとどうなるか、など皆さんの疑問を解消しながら、最終的にはスピーカーの最大入力電圧という重要な仕様について、受講者を完全理解に導きます。
後半の最初は、音響信号の測定です。音圧レベルの測定やRTA(Real Time Analyzer)を復習した後、サウンドシステムの音質調整(チューニング)に必要な、伝達関数およびインパルス応答(Transfer Function、Impulse Response)と呼ばれる特殊な特性について解説します。両者とも実際には複雑な理論ですが、概念は極めてシンプルです。講師は、理論を説明するとともに、実際にスピーカーを測定します。
また、測定結果をもとに、スタジオモニターやハイエンドオーディオスピーカーでよく用いられている、FIRフィルターを用いたRoom EQ 処理の実験も行います。
本セミナーの仕上げは、音響シミュレーションです。シミュレーション自体は、設計業務以外では使われる機会は少ないかもしれません。しかし、空気中に放たれたスピーカーの音の様子、その音が部屋によってどのような影響を受けるのか、最終的に人がそれをどう聴いているのか、それらは音響物理と心理、そして音響機器をトータルに理解することに等しく、音響シミュレーションを知ることで体系的に把握することができます。
講師は、理論説明だけではなく、実際にコンピューター上に設定したホールにラインアレイスピーカーを配置し、オーディエンスの位置で音圧レベルや音声明瞭度がどのように変化するか解説します。また、予測したインパルス応答を元にバイノーラルによる可聴化実験※も行います。
※可聴化はオーラリゼーションとも呼ばれ、予測した音を音圧分布図のような可視化したものではなく、実際に音として確認する技術です。
最後は、Hello! ProAudioでおなじみの、理解度自己チェックのための筆記テストを行います。
※終了いたしました
日 時
※1月開催分が満席のため、ただ今翌月開催追加日程での募集です
会 場
万国橋会議センター 地図
横浜市中区海岸通4-23 みなとみらい線「馬車道駅」6番出口より徒歩4分
本コースは、トレーニングの目的や内容によりまして、2日間すべてに参加いただける方を対象としております。ただし、やむを得ない事情で欠席される場合、代理の方の受講も可能です。
なお、セミナールームの受講者間スペースを安全に確保するために、定員は22名としています。
受講料
41,800円(消費税込)
※費用に含まれるもの:オリジナルテキスト(印刷物 当日配布)
既受講割引プラン
過去にHello! ProAudioコースをご受講いただいた方は、 30,800円(消費税込)
※ お申し込みフォームで「既受講」をお選びください
➀ 機器
➁ サウンドシステム
➂ 音響技術
➀ 室内音響の物理
➁ 室内音響の聴こえの評価
➂ 室内に置かれたスピーカー音の振る舞い
④ 音声明瞭度(STI)とは
➀ 音像定位と拡がり感
➁ バイノーラル効果とは
➂ アンビソニック規格とは
➃ イマーシブサウンドシステムの効果と実現方法
⑤ 低周波数の増強~ミッシング・ファンダメンタルとサブハーモニクス処理
➀ 実効値、各種デシベル単位の復習
➁ 信号レベルの測定
➂ 機器のゲインと周波数特性の測定
➃ 歪の測定
⑤ K特性とラウドネス規格
➀ AD/DA変換技術
➁ 固定小数点DSPと浮動小数点DSPの違い
➂ イマーシブプロセッサー
④ パソコンによる音声処理
➀ 電力の計算式、インピーダンスの復習
➁ アンプの役割(定電圧源)と定格出力
➂ スピーカーの線形動作
➃ スピーカーが発生する熱
⑤ スピーカーの最大入力電圧
➀ 音圧レベル測定と周波数分析 (RTA)の復習
➁ サウンドシステムの伝達関数/インパルス応答(TF/IR)とは
➂ TF/IRの測定実験
④ TF/IRを元にしたサウンドシステムのチューニング実験
➀ スピーカー再生音のみ(直接音)の予測
➁ 部屋の特性を加味したスピーカー再生音の予測
➂ 音響シミュレーション実験
・直接音の音圧レベルの予測
・反射音や残響音も含めた音圧レベルの予測
・音声明瞭度他の予測
➃ 可聴化実験
もちろんです。
カリキュラムをご覧いただき、お役に立てそうであればぜひご参加ください。もっと基礎から学びたいということでしたら、次回のHello! ProAudioに先にご参加ください。
お手数ですが、各受講者様毎にフォームからお申し込みください。先着順に受付けさせていただきます。
本コースは、少人数定員制をとっておりますので、基本的にはキャンセルはご遠慮いただいておりますが、やむを得ない事情がお有りの場合、以下キャンセルポリシーにのっとってキャンセルいただけます。info@jtesori.comまでメールでご連絡ください。
キャンセルポリシー
セミナー開催30日前~8日前:受講料の50%
セミナー開催7日前~4日前:受講料の70%
セミナー開催3日前~当日:受講料の100%
テキストは当日配布させていただきますので、特にございません。
その他、ご準備いただいた方がよい物などが出てきた場合は、事前にメールでご連絡いたします。
基本的には2日間すべてご参加いただきたいのですが、事前にご連絡いただけましたら、代理の方のご参加も可能です。
代理の方がお決まりになりましたら、info@jtesori.com までメールでご連絡ください。