J.TESORI Sound Workshop

音の問題を解決したい貴方へ
Howではなく、常にWhyを考えていますか?
音響機器を販売している貴方へ
各仕様の意味を、
正しくユーザーに伝えていますか?
チューニングをしている貴方へ
EQの位相特性を理解していますか?
音響シミュレーションをしている貴方へ
音の振る舞いを知らないために、
ツールに使われていたりしていませんか?
DAWで音編集をしている貴方へ
フローティング32bitの意味、分かっていますか?
音の問題を解決したい貴方へ
Howではなく、常にWhyを考えていますか?
音響機器を販売している貴方へ
各仕様の意味を、
正しくユーザーに伝えていますか?
チューニングをしている貴方へ
EQの位相特性を理解していますか?
音響シミュレーションをしている貴方へ
音の振る舞いを知らないために、
ツールに使われていたりしていませんか?
DAWで音編集をしている貴方へ
フローティング32bitの意味、分かっていますか?
 近日開講トレーニング 

プロオーディオで使われる実効値(RMS:Root Mean Square)についての知識を、完全習得するための集中コースです。
まず、音圧と電圧という2大パラメーターについての整理から始まり、騒音計、テスター、オーディオアナライザー、シグナルジェネレーターなどを使っての講師の測定デモ、クレストファクターについても波形を見せながら理解を深めます。仕上げは、サウンドシステムの中で実効値をどのように解釈するべきか、注意すべきポイントをまとめます。

ブートキャンプが帰ってまいりました!今回は、イマーシブについて掘り下げます。
最近よく聞くイマーシブという言葉ですが、音響の世界での意味を正しく理解していますか?
本コースでは、音響の世界におけるイマーシブについて、歴史から最新の技術や設計への道筋等もご案内いたします。
イマーシブPAのオリジナル試聴実験なども行う盛り沢山な2日間です。対面のメリットを最大限活かしたトレーニングに、ぜひご参加ください。

今年も対面で開講!「Hello! ProAudio」コースは、あらゆるプロオーディオ業務に不可欠な教養と技術の常識を3日間で修得できる、プロオーディオ業界すべてのビギナーに最適な内容です。
頭に入りやすいように体系的にまとめられた理論学習と、本コース名物、大好評のグループ実習で、たくさんのお土産を持ち帰ることができるでしょう。
対面を生かした、バックグラウンドが違う他の受講者との交流も魅力の一つ。ぜひご参加を。

  開講中トレーニング

dB(デシベル)と聞いて、まず何を思い浮かべますか? プロオーディオ業界では、実は様々なdBが使われますが、そのすべてを正しく認識している自信がない方は、ぜひ本コースをご受講ください。
dBの成り立ちや意味の把握はもちろん、必要とあれば計算もできるスキルを身に着けるdB完全制覇のための集中コース、2時間のビデオ視聴で学んでみませんか?

Hello! ProAudio Plus

Hello! ProAudioコース修了の皆様、お待たせいたしました!さらなるスキルアップを図るための、プロオーディオ業務に必要な教養と技術を学べる特別コース、Hello! ProAudio Plusコースの開講です。 Hello! ProAudio卒業者はもちろん、音響技術全般の基礎知識や経験をお持ちの方ならどなたでもご参加いただけます。
対面式の2日間のカリキュラムの中には、グループ実習や実験など、座学以外のプログラムもふんだんに盛り込まれています。新しい仲間と真面目に楽しく学んで、ステップアップしませんか?

聴能形成訓練JET第三期をスタート!いよいよ最上位のアドバンスドコースが開講です。
第二期と同じくファーストステップであるビギナーコースと、ビギナーコース修了の方のためのスタンダードコースも、同時に12月~2月で開講いたします。
音の違いを聴き分けて説明できる、音についてのコミニュケーション能力を養うことを目的とした主に自習形式のイヤートレーニングです。
ご自身の聴く力を確認してみたい方にも最適な内容です。 落ち着いて取り組むのには最適な季節。ぜひご参加を。

聴能形成訓練JET第二期スタートです。
第一期と同じファーストステップであるビギナーコースと、ビギナーコース修了の方のためのスタンダードコースを、7月~9月で開講いたします。
音の違いを聴き分けて説明できる、音についてのコミニュケーション能力を養うことを目的とした主に自習形式のイヤートレーニングです。スタンダードコースでは新たな音源を使用し、ステップアップを図ります。
ご自身の聴く力を確認してみたい方にも最適な内容です。まずはビギナーコースからご参加を。

あなたは実効値(RMS:Root Mean Square)の説明ができますか?
サプリシリーズ第二弾として2020年秋に開講し、大好評いただきましたオンラインコースがリニューアルし、パワーアップしてオンデマンドコースとして帰ってまいりました。
こちらも2時間のオンデマンドビデオ視聴です。短時間でプローディオ業務に必要な実効値の知識を完全習得しませんか?

2020年初夏に開講し、大好評いただきましたオンラインコースがリニューアルし、パワーアップしてオンデマンドコースとして帰ってまいりました。 JTSWトレーニングの中でも特に短時間で絞り込んだテーマが学べるサプリシリーズの第一弾です。
2時間のオンデマンドビデオ視聴で、dBの疑問をスッキリ解決しませんか?

昨年秋に新しくスタートいたしましたBeginningシリーズの第一弾の本コースは、音響測定のファーストステップを学びます。
Hello! ProAudio修了程度の知識をお持ちの方で今後音響測定に関わる可能性が高い方や、Measure Firstを受講したけど完全理解には至らなかったといった方に最適のトレーニングです。
2パート各2時間(計4時間)のビデオ学習で、自信を持って音響測定の第一歩を踏み出せるでしょう。

JTSW念願の聴能形成訓練が、2024年2月、いよいよスタートします!
Hello! ProAudioなどでトライアルとして体験いただき、「もっと本格的にやりたい!」とのお声をいただいてきたトレーニングです。
音の違いを聴き分けて説明できる、音についてのコミニュケーション能力を養うことを目的とした主に自習形式のイヤートレーニングです。
ご自身の聴く力を確認してみたい方にも最適な内容です。まずはビギナーコースからご参加を。

 近日開催トレーニング Join us !
  開催中トレーニング

プロオーディオ分野での特にライブ音響測定にフォーカスした本コース、お気軽に参加できるオンデマンドでの開催です。
スペクトラム分析、伝達関数測定、インパルス応答測定の正しい知識を得られ、修了時には、測定ソフトウェアを問わず、正しい測定が可能になります。
普段音響測定をしていて?がある方、ぜひごご受講を!

Learn From Each Other @ JTSW !

JTSW(J.TESORI Sound Workshop)は、
基本的な音響知識の習得から、より高度なシステム設計まで、
音響に関る仕事をされているすべての方の技術力向上を目的とした研修プログラムです。
体系化されたカリキュラムは、インタラクティブな講義とともに、音出し実験や聴能訓練を交え、
受講者の皆様に、新しい興味と、より深い理解を得ていただけるよう、きわめて実用的な構成になっています。

JTSWのもう一つの役割は、
異なる立場の受講者が持つ知りたいことや伝えたいことを、相互に橋渡しすることです。
メーカーや設計施工会社、ユーザーがそれぞれに抱いている疑問や期待を共有し、
解決策を練ったりアイデアを交換したりする場を提供します。

セミナーの特長

JTSWでは、常に音響物理と聴こえの仕組みの基本の上に、機器やシステム理解のための技術を解説します。また、トレーニング内容に沿って、オーディオ信号の波形や周波数特性を測定し結果を表示するなど、音の可視化も多く盛り込まれています。
さらに、テーマによっては試聴を織り交ぜるとともに、聴能形成トレーニングを行います。
そうすることで、難解な音の科学やデジタル技術も、基礎から飽きることなく学習でき、目指す音響技術を短時間に深く習得できます。

JTSW講師について

講師栗山画像JTSWの全てのトレーニングは、株式会社J.TESORIが主催しており、代表の栗山譲二が、トレーニングの企画・運営を行っております。

九州芸術工科大学(現九州大学)大学院修了、TOA株式会社入社。

当初よりデジタル信号処理の音響分野への可能性に興味を持ち、ハウリング抑圧やスピーカ指向性制御などを研究。研究段階でもリアルタイム処理にこだわり、オーディオ用のデジタルチップが無い当時、AD/DA変換機やDSPをディスクリートで組み音出し実験を続け、アルゴリズムと聴こえの関係を模索。

1980年代後半から、統合型デジタルプロセッサー”SAORI”、ウィーン国立歌劇場向け劇場用デジタル卓、NHK向け放送用デジタル卓、ポストプロダクション向けデジタル卓、などを開発。それらは、最も早くデジタル化したプロオーディオ製品の一つとして、国内外のメーカーやサウンドオペレータに多大な影響を与える。

その功績が評価され、2002年音響家協会賞を受賞。

2001年、ボーズ株式会社に技術顧問として転籍。デジタルプロセッサーや民生スピーカ開発に携わる。同時に経営にも参画、2008年よりボーズ株式会社の代表を務める。

現在は、技術コンサルティングや研究用音響機器の開発販売を行う株式会社J.TESORI(ジェイテゾーリ)の代表。
2012年11月、J.TESORI SOUND WORKSHOP(JTSW)をスタート。

よい音響とは

JTSWでは、よい音響を生み出すためには、“物理” “機器” “聴こえ” の、三つの要素を同時に考慮することが最も大切だと考えています。
全ての要素が正しく扱われて、初めて求める音響が得られる。
一つでも誤った理解があると、音響は台無しになる。
どの要素も、ある基準以上に達しなければならない。
そうして初めて、様々な場所と用途において、あらゆる人々にすぐれた音響を提供できると考えます。

PAGE TOP